室田智之さん
役職:代表取締役社長
Be yourself, For someone.
Category:工事部の仕事先輩社員インタビュー
室田智之さん
役職:代表取締役社長
住宅をはじめとした建物を建てる際には、欠かすことのできない重要な役割を担う「大工」。
住宅会社の中には大工仕事は外注と割り切って一つの現場ごとに外部の大工に依頼するところも多くありますが、匠工房では自社の正社員として大工を採用しています。
今回は匠工房の代表取締役社長 室田智之さんにインタビューし、大工を社員として採用している理由や、大工職のキャリアパスについて、大工職に限らず匠工房で働く人に向けた想いについてお話しいただきました。
ー室田社長の考える、大工の魅力を教えてください!
なんと言っても、大工には自身の腕一本で家を作り上げていく、というやりがいがあります。
お客様の大切な住まいを預かる私たちの仕事は、大工がいなくては始まりません。理想の家の設計図があっても、作り上げる人がいなくてはそれこそ絵に描いた餅のままです。
大工は誰もが必要とする現場の中心となる存在であり、私たち住宅建築の仕事の「要」です。
ーこれからの時代に求められるのはどんな大工でしょうか?
何よりも技術のある人が良い大工だと評価される時代もありましたが、今はだいぶ変わってきました。現場を任せたいと思うのは、技術だけではなくお客さまをはじめとした工事関係者と円滑にコミュニケーションを取れる能力のある方です。
匠工房では特に「建築業=サービス業」だと捉え、顧客満足を一番に考えています。
だから、お客様とそのお住まいに関わる人には、匠工房としての責任を持って気持ち良く対応してほしいです。図面と異なる仕様や、大工視点で見た時に難しい仕上がりの要望が上がってきた時も、前向きに捉えて、意見を交わしながらより良い提案をしていける、プラスアルファのアドバイスもできる、そんな人物であってほしいですね。
大工としてはもちろん、匠工房の一員としても、お客さまの満足をいちばんに考えて行動できる、そんな大工を私たちは求めています。
ー社員として大工を採用している理由を教えてください!
社員大工は、会社にとってはもちろん、大工にとってもお客様にとってもメリットの大きい働き方です。
そのため、どこの会社も「社員大工が欲しい!」というのが本当のところだと思います。
けれど、自社大工を抱えられるのは、安定して現場を動かせるだけの案件を受注し続けられる、ある程度規模の大きな会社に限られます。
匠工房でも、創業当時から自社で大工を抱えたい思いはありましたが、軌道に乗ってきた12年ほど前から、悲願であった社員大工の採用を始めました。
ーなぜ社員大工にこだわるのですか?
理由はいくつかありますが、一番は匠工房の大切にしている理念を理解して仕事に取り組んでほしいからです。
社員であれば、現場での技術指導はもちろん、研修や会議など座学での教育の他にも、もっと日常レベルでの経験から、たくさんのことを吸収することができます。
社員として現場や社内に身を置いていると、自然と日々いろいろなことを目にしたり体験したりしながら経験値が蓄積されていくのです。
挨拶一つをとっても、社員同士のとき、現場に入るとき、お客様を応対するとき、などいろいろなシーンがありますし、打合わせで何を話すのか、どんなことが問題になりやすいのか、お客様への提案はどのようにするのか、クレームが起きてしまったときの対応は・・・など、社会人としての基本的なマナーからはじまり、匠工房の社員として心得ていてほしい在り方まで、実感を持って体得することができます。
大切なお住まいを私たちにお任せいただいたお客様に、満足していただけるサービスを提供したい。そんな私たち匠工房の理念を現場から実現できる人材を育てられるというのは、社員大工を採用する大きな魅力だと考えています。
もう一つ大きな理由が、人材の確保です。
大工は10年後には現在から大きく数を減らすと言われています。そうなった時にも、社内に頼れる大工をきちんと確保できていたら、現場を止める事なく住宅を作り続けられる、という希望があります。
将来への投資という意味でも、採用と教育に力を入れていきたいと考えています。
ーお客さまにとっての社員大工の魅力はどういった点ですか?
現場で作業をしているのが匠工房の社員大工だということは、お客さまにも認識されています。単に大工、というよりも、ずっと打ち合わせを重ねてきた匠工房の大工、という方が親しみが湧き、信頼を得やすい関係性が築けます。
現場でのやりとりも気軽にできるため、工事後のアンケートでは、「大工さんの対応が良かった」と意見をいただくこともありますよ。
何より、社員大工が現場にいるといろいろな事がスムーズに運ぶんです。図面と異なるご要望が出てきたときにも、「こんな仕上がりに変更しましょう」とか「こっちの資材の方が合いますね」など、自身の裁量でどんどん進めていくことができます。営業や設計など社内の関係者とはいつでも情報共有ができる体制になっているので、目の前のお客さまに集中できるのです。
外部の大工しか現場にいないとなると、ちょっとした変更にも都度会社に確認を取ってから進めないといけなかったり、そもそも予算などの関係で取り合ってもらえなかったりと、お客様にとっても不都合な場面が出てくるかもしれません。
背景には匠工房がいるという安心感と、誠実で迅速な対応、というところがお客さまにも評価をいただいています。
ー大工の立場では、社員採用はどういったところが魅力ですか?
一番は安定した仕事を安心してできる、ということ。それから、これは匠工房の特徴かもしれないですが、大工以外の選択肢も持てる、ということですね。
まず、安心して安定した仕事ができるという点ですが、社員大工は、その呼び名どおり正社員として雇用されます。つまり、給与と休日がきちんとあり、社会保険に加入して、有給休暇や資格取得支援などの福利厚生も整った環境の中で働くことができるということです。
個人事業主のように請けた仕事の数だけ大きく稼げる、ということはできませんが、給料制のため安定した収入は約束されます。たとえば、研修や休みなどが重なって現場に入れない日が多くある月も給与は発生しますし、もしも怪我をしてしまったときでも有給休暇や傷病手当などがあるので安心して快復に努めることができます。
ー大工以外の選択肢を持てる、ということについて教えてください。
匠工房では、品質管理や営業や設計など、大工も含めて異なる職種同士の距離感が近いんです。若手もベテランもいろいろな人が身近にいて、相談をしたり意見を言い合ったり、コミュニケーションが取りやすい環境と雰囲気です。直接会話をしていなくても、社員同士のやりとりやお客様への対応など、さまざまなシーンを目にする機会も多いです。
そんな中で、異なる職種の知識に触れたり、経験に基づいたアドバイスを受けたりすることで、自然と広い視野が身に付いてくるんですね。
社員大工で入ってくるのは、新卒、それも高校や専門学校を卒業したばかりの10代後半の若者がほとんどです。人生まだまだこれからの時期に選んだ大工という仕事が、天職かもしれないけれどそうでないかもしれない。
だから、他部署の仕事を見る中で、こっちの仕事の方が面白そうだ、自分に向いているかもしれない、と興味を持つのは自然なことです。
そんなときに、匠工房の社員大工だったら、それまで築いてきた人間関係や技術を生かしながら社内でキャリアチェンジに挑戦することができます。
実際に、営業職を目指したいという大工職も出てきています。本人の「やりたい」という意志を尊重して、後押ししてあげたいですね。
ー匠工房においての、大工職のキャリアパスについて教えてください。
先輩に付いて仕事を覚えるジュニア層から始まり、専門性を極める大工スペシャリスト・多能性を磨く多能工スペシャリスト、現場をまとめるリーダー、マネジメント層へと続いていきます。
入社してすぐの修行期間とも言えるジュニア層から次の段階に進むには、大体3年前後の期間です。もちろん個人差はありますし、早く先へ進みたい、じっくりと技術を身につけたいなど、本人の意志を尊重して教育をするようにしています。基本的には、できるだけ挑戦を後押しする機会を作っています。
ー多能工とはどんな仕事ですか?
最近出てきた職種で、建物の壁や床を作っていく大工が本来担当する作業以外にも、様々な知識と技術を持つ職人のことです。
住宅には様々な設備が入っていて、大工の知識・技術だけでは賄えない部分も多くあり、そうした作業を担うのが多能工の役割です。
たとえばキッチン工事と一口に言っても、給排水設備や電気配線やキッチン台の組立など様々な工程があり、それぞれ専門の知識を持つ職人が必要です。各業者に依頼すると、スケジュール調整や段取りなど、手間も時間もコストもかかります。多能工がいれば一人に任せることができ、効率的に作業を進められるのです。
大工の技術以外にもそうした知識を得たい、多能工として活躍したい、という社員には積極的に学校へ通うように後押ししています。もちろん、学費は全て会社が負担します。
ー大工職の未来のために、どのような取り組みをされていますか?
大工は素晴らしい職業ですが、人材不足が社会的に深刻な問題となっています。
その背景には、大工は危険も伴う厳しい世界だ、というイメージが根付いていること、現役の大工自身も同様の理由から、自分の子供や知り合いに積極的に勧められない、という現状があるように感じています。
頑張ったらそれだけ収入につながる仕組みや、休みをきちんと取れて安全が担保される環境、技術の習得を後押しする教育など、課題はたくさんありますが、大工を社員として採用していく、ということ自体がこうした課題解決の取り組みの一つになると考えています。
匠工房では、社員大工は勤務時間や休日の設定など、他の職種と同様の待遇を保証していますし、透明性の高い評価制度を設けてステップアップの基準を明確にしたり、資格取得のための学費補助などスキルアップの支援も積極的に行っています。2024年9月からは、休日の設定が完全週休2日制となりました。
ただ、大工は技術が求められる職人です。たとえば、自身のスキルアップのために「休みは少なくていいから、もっと現場に出て吸収したい」という子も出てくるかもしれません。そうした時、一律に「みんなきちんと休みを取ろう」というのではなく、頑張りたい意欲を応援できる体制もきちんと整えておきたいと思います。
また、今の家づくりは建材や道具などが発達したことにより、大工の負担が少なくなってきています。今後も、現場の利となるものは積極的に取り入れて、改善していきたいですね。
ー匠工房を目指す就活生にメッセージをお願いします!
匠工房では、とにかく「その人」を大切にしています。
私自身が社員みんなのことが好きなので、新入社員も含めて一人ひとりとコミュニケーションを取り、人柄を理解して関係性を築くよう努めています。
社員には成長してほしいし、誇れる自分になってほしい、人間として立派になってほしい、という想いが大きいんです。
実際、匠工房には挑戦したい、成長したい、という意欲を持った社員が多いですね。本人が理想とする姿になれるよう、匠工房ではサポートを惜しみません。ただ厳しいノルマやハードルを設定して追い詰めるようなことはせず、本人のペースを尊重しその人の適性にあった教育をし、部下の成長を心から喜べる上司が多いのが自慢です。
少しでも匠工房に興味を持っていただけたら、ぜひ飛び込んできてほしいと思います。お会いできるのを楽しみにしています!
匠工房では「大工職」を募集しておりますので、こちらの募集要項をぜひご覧になってみてください。