HOME > コラム > 業界研究 > 設計士の仕事内容をわかりやすく紹介!なるにはどうすればいい?

設計士の仕事内容をわかりやすく紹介!なるにはどうすればいい?

Category:業界研究


設計士は建築物の設計プランニング・設計図の作成・お客様との打ち合わせが主な仕事です。必要な資格はありませんが、正確性・空間把握能力・CADを使えるスキルなど求められる能力があります。

建築に関わる仕事というと、建築士や設計士を思い浮かべるのではないでしょうか。建築物を設計することは容易に想像できますが、それ以外の仕事は何なのか、知らない人も多くいます。

設計士は建築物の設計に加えて、建物を建築するための付随業務やお客様との打ち合わせなどが主な仕事です。また、打ち合わせに必要な書類作成や行政への提出物の作成など、
多岐に渡ります。そのため、専門知識や幅広い能力が必要になります。

そこで今回は、設計士の仕事内容の詳細を紹介します。また、気になる年収についても解説しています。分かりにくい建築士と設計士の仕事内容の違いもチェックしましょう。設計士の勉強方法や求められる能力についても触れていますので、参考にしてください。

設計士の仕事内容

設計士とは、建築士という国家資格を所有せずに、設計や建物を建築するための付随業務を行う者のことです。設計士に明確な定義はなく、携わる業種は建設業界のみならず、機械や自動車業界にも設計士はいます。以下では、建築業界での設計士の仕事内容を紹介します。

建築物の設計

設計士は、延べ床面積が100平方メートル未満の木造住宅などの設計が可能です。

建築士法第3条によると、延べ床面積が100平方メートル未満の木造住宅などの建築物に限定すれば、建築士の資格がなくても設計できると定められています。

100平方メートル未満の建築物であっても、設計の際には、建築基準法やそれに付随する告示や条例等を守らなければなりません。よって、設計士の仕事は建築に関する専門知識が必要です。

建築士の業務補助

大きい建築物の設計は、設計士ではなく建築士の仕事です。よって、設計士が大きい建築物に携わる場合は、建築士の補助として業務に当たります。たとえ補助であっても専門知識は必須ですので、設計士の能力は問われます。

また、建築士の側で業務に関わることで、自身のキャリアアップにもつながります。建築士の業務補助は、建築士を目指す設計士にとってとくに重要な仕事といえるでしょう。

お客様との打ち合わせ

お客様との打ち合わせに同席するのも、設計士の仕事です。打ち合わせにお客様と営業担当だけでなく、専門知識のある設計士が加わることで、お客様の建築イメージを専門的な目線から判断して、その場で的確なアドバイスをします。

プランを具現化していくためには何度も打ち合わせが必要ですが、設計士がいることでスムーズな進行が可能です。また、打ち合わせに関する各種手続きに必要な書類作成も、専門知識を持った設計士が担当します。

設計士の年収


設計士の年収は、平均350万円程度です。所属する事務所や企業によっても異なりますが、規模の大きい会社でも400万円〜500万円ほどになります。

設計士としての独立も可能で、年収を上げるには顧客に求められる設計士になれるよう、スキルを磨く努力が必要です。

設計士と建築士の違い

設計士と建築士の大きな違いは、国家資格である建築士の資格を保有しているがどうかです。また、資格を持っている建築士とは、独占資格と市場価値が異なります。

仕事内容

建築法により定められた建築士の資格は、一級建築士・二級建築士・木造建築士の3種類です。なかでも一級建築士に限っては、設計できる施設の面積に制限はありません。

一級建築士・二級建築士・木造建築士は、それぞれ設計できる建築物の用途・規模・構造が異なります。規模と構造に限っては、一級建築士は制限なし、二級建築士は高さ13メートルかつ軒の高さ9メートル以下で、建物の材質や用途によって面積が異なります。

一方、木造建築士は延べ床面積が300平方メートル以内かつ2階以下の木造建造物の設計が可能です。このように、有資格のなかでも、請け負える業務の範囲が異なります。

また、設計士と建築士では市場価値が異なります。設計する建築物の面積制限のない一級建築士であれば、実務経験年数や施工実績が問われるものの、好待遇な仕事が受注できるのは珍しくありません。

年収

建築士の平均年収は所属している企業や事務所によって変わりますが、政府の算出している統計によると、企業規模が1,000人以上の会社では年収800万円超程度です。

また、建築士が独立することは珍しくなく、独立すれば年収1,000万円以上など、大幅な年収アップも見込めます。

ただし企業に属していない場合、個人の実力不足であったり顧客からの信頼が得られなかったりと苦戦する可能性もあり、独立前よりも年収が下がってしまうリスクも少なくありません。

設計士になるには

設計士になるための勉強は、学校に通って勉強する方法と独学で勉強する方法があります。学校に通うなら専門学校と大学どちらでも勉強できるため、設計士の勉強にどこまで時間が確保できるのか、どんな勉強がしたいのかで決めるのがおすすめです。

専門学校で勉強する

設計士の勉強に専念したいのであれば、専門学校がおすすめです。専門学校の多くは2年〜3年程度でカリキュラムが組まれているため、大学よりも短い期間で勉強できます。

また、専門学校の講師は、現役で活躍している設計士が担当する場合もあるため、リアルな設計士の仕事内容を聞けるところがメリットです。

専門学校は働きながら通いやすいところも強みといえるでしょう。専門学校によっては、夜間開講されているところもあります。

大学で勉強する

時間をかけてじっくり設計士の勉強がしたいのであれば、大学がおすすめです。大学は4年でカリキュラムが組まれているため、専門学校よりも多くの期間通学します。さらに、設計士のためのカリキュラム以外も受講できるため、知識の幅が広がります。

また、専門学校と同じように夜間開講されている大学もあります。生活スタイルに合わせて大学を選びましょう。

独学で勉強する

設計士は独学でも勉強できますが、専門分野が多いため、通信講座で学ぶのがおすすめです。通信講座なら通学が必要なく、好きな時間に好きな場所で勉強できます。また、費用が専門学校や大学よりも低く、コストパフォーマンスよく設計士に必要な知識の習得が可能です。

しかし、独学での勉強は学ぶペースをある程度自分で決めるため、習得までに時間がかかってしまうこともあります。独学で勉強する場合は、終了までの目標を設けて、確実に取り組むようにしましょう。

どの勉強方法でも、設計士になるための知識はしっかりと習得できます。設計士に必要な勉強を専門的に学びたいなら専門学校、じっくり時間をかけて設計士に関わるカリキュラム以外の勉強もしたいなら大学、ひとりで生活スタイルを変えずに勉強したいなら独学がおすすめです。

どの方法も、働きながら学ぶのも不可能ではありません。働きながら勉強する場合は、自分でも細かくスケジュールを組み、効率的に行いましょう。また、仕事が多忙な時期は勉強を一時中断できるかなど、対策を考えておくのがおすすめです。

設計士になるために資格は必要?

設計士になるために特定の資格は必要ありませんが、専門知識は必要です。責任を持って仕事が受けられるよう、設計に関わる新しい知識は常に取り入れるよう努めましょう。

また、必須ではないものの、設計士をするうえで持っているとスキルアップに役立つ資格として挙げられるのは、民間資格である建築CAD検定やインテリアプランナーなどです。

設計士に求められる能力


設計士には創造性・正確性・空間把握能力・コミュニケーション能力・CADを使えるスキル・理系のスキルが求められます。それぞれの能力について解説します。

創造性

設計士には創造性が求められます。設計士はお客様からの要望を整理し、建築というかたちに整頓していく能力が求められるお仕事です。

重要なのは、知識を蓄えることです。多くの知識を蓄えることで、お客様の要望が実現可能か、可能であるならどのようなかたちに落とし込むのが最善か、適切に判断できます。知識は専門学校・大学・通信講座で学ぶほか、実務や経験のなかで身につけていきましょう。

また、自分以外の設計士が設計したものに多く触れるのもおすすめです。自分では考えつかなかったアイディアを発見できたり、自分の改善点を確認できたりします。

さらに、多くの設計士との交流も大切です。同じ設計士のリアルな話は、とても参考になります。業界のイベントや講習会などには、積極的に参加しましょう。

ほかには、自分には少し難しいと思えることにも果敢にチャレンジすることです。自分ができると思える範囲の仕事しか受けていないと、今以上の創造性が磨かれることはありません。ときには、積極的に難易度の高い仕事の挑む勇気も必要です。

正確性

設計士に正確性は外せません。設計は、建築の要になる部分です。寸法表記や数値計算を誤ると、その後の建築すべてに不具合が出るため、設計士の正確性はとても重要です。

建築士の補助にあたる場合も同じです。設計士に正確性が備わっていると、万が一建築士の設計にミスがあっても的確な指摘ができます。建築士から信頼され、これからも仕事を任せてもらえるようにもなります。

また、設計士は必要書類の作成や手続きも行うため、事務処理の正確さも必要です。

空間把握能力

設計士には、空間を把握する能力が備わっていなければいけません。空間把握能力とは、目視した物体の位置関係を正確かつ迅速に認知する能力のことです。

設計は要望に沿ったものを作成するだけでなく、住み心地や動線を考えて空間をイメージすることも重要といえます。普段からさまざまな建築物とその設計図に触れる意識を持ちましょう。

コミュニケーション能力

設計士は建築士・クライアント・お客様・営業担当者など、さまざまな人と関わります。要望を引き出せるようヒアリングしたり、スムーズに業務を遂行させたりするには、コミュニケーション能力も必要です。

また、考えた設計プランをお客様が理解しやすいように伝えられる能力も求められます。なぜこのような設計になるのか、こちらの意図を根拠立てて説明する必要があります。

CADを使えるスキル


ワンランク上の設計士を目指すなら、CADを使えるスキルも必要です。CADとはコンピューターを用いて設計できるツールのことです。CADには2DCADと3DCADがあり、それぞれ人の手で作成する平面図とは異なり、2次元データ・3次元データの製図が自動で作成できます。

CADは完成した建物を想像しやすく、設計での矛盾点もわかりやすいため、CADが使える設計士の需要は高いです。ぜひ、CADは扱えるようになりましょう。

理系のスキル

設計士は強度な建物を建てるための、物理の構造力学など理系のスキルが必要です。また、耐震性能がクリアできるよう、構造を計算する数学の知識も求められます。

設計図には、クライアントの要望・安全性・強度・耐震性能・利便性・国が定めた基準など、すべてを計算して網羅されていなければならないため、理系のスキルは重要です。

設計士のやりがい

設計士の仕事は、自分が携わったものが形になります。そのため、完成後の姿を見て達成感や充実感を味わえるのが魅力です。また、お客様の反応も受け取れるため、喜んでくださっている姿を見て、やりがいも感じられます。

設計士は何度もお客様と打ち合わせを重ねて、どうすれば要望通りになるか、満足してもらえるかを考えながら設計します。形になった建物にお客様が住む姿は、感慨深いものです。

設計士の仕事は平坦な道ばかりではありませんが、お客様からの喜びの声を聞けることでこれからの活力になり、さらなる高みを目指す動機にもなるでしょう。

こちらの記事では、店舗の内装から外装までトータルで設計するお仕事の、店舗デザイナーについて解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

まとめ


設計士は設計プランニング、設計図の作成、お客様との打ち合わせが主な仕事です。設計対象物の面積制限のない国家資格を持つ一級建築士とは異なり、業務の幅は狭まりますが、専門知識が必要で、建築の要となる設計に携わります。

設計士には創造性・正確性・空間把握能力・コミュニケーション能力・CADを使えるスキル・地形のスキルなど、求められる能力は膨大です。しかし、設計士になるには専門学校・大学・独学3つの学ぶ方法があるため、基本の能力は勉強で補えます。

また、ほかの設計士のデザイン設計に触れる・業界のイベントや講習会に参加する・多くの建築物に触れるなど、スキルアップするための行動を心がけていれば、アイディアや提案の幅が広がり、さまざまな業態やニーズにも応えられる設計士になれるでしょう。

養われた設計士の能力は、「株式会社匠工房」で生かしてみませんか。「株式会社匠工房」では、住宅設計職および店舗デザイン設計職を積極的に採用しています。当社では、住宅から店舗まで、幅広いフィールドと施工棟数を通じた経験値を積むことができるため、長期的なキャリアアップを目指すことが可能です。

エントリー

匠工房の未来を共に創る仲間を
募集しています。
お気軽にご応募ください。

LINEで
エントリーをすると

LINEでエントリーをすると、説明会の案内や面接日程の調整など、当社とのやりとりがLINE上で行えるようになります。使い慣れたLINEで、選考をスムーズに進めましょう!
※アイコンやホーム画像、タイムラインに関する情報は当社に公開されません。
※LINEエントリーの際は、画面に出てくる「友達追加」を忘れずに行ってください。